サービス案内
Center for HEARTでは、性暴力を始め様々なトラウマから癒やされていく中で、
①みんなそれぞれに力がある
②みんなが大事にされる
③みんな違っていい
という3つの価値観をもとに、それが可能になる新しいコミュニティや「場」をつくっていけるように、下記の活動を行っています。
①<支援者のためのグループワーク>
様々な知識や技術、セルフケアの方法を用いて、他の仲間や支援者と集い、労い合う機会のご提供
②<講師派遣・研修会>
トラウマの予防や治療など、さまざまな分野の講演・研修のご提供
支援者のためのグループワーク
当センターでは、トラウマを抱えるかたを支える人に向けて、 個別スーパービジョンとは別の「場」としての SFRチームの手法を使ったピア・スーパービジョンやケース検討会を行っています。
SFRチームについて
イギリスのHarry NormanとBristol Solutions Groupによって作られた、仲間同士で行うスーパービジョン・グループです。
こんな人におすすめ
他のスーパービジョンとの違い
SFRチームの特徴
講師派遣・研修会
当センターでは、性暴力被害の心理支援、DV相談、子どもと性虐待、 ハラスメントなどを中心に講演や研修のご依頼を承っています。これまで、犯罪被害者支援団体、自治体、男女共同参画センター、児童福祉施設、大学、など幅広い領域のみなさまより、下記のようなテーマで講師のご依頼を頂いています。
性暴力など性的なトラウマについて配慮のある支援(セクシュアル・トラウマ・インフォームド・ケア:STIC)についても積極的に情報発信しています。
過去の研修テーマや講演の様子についてはこちらをご覧ください。
支援者のための
ピア・サポートグループ
(SFRチーム)
トラウマ・
インフォームド
・ケア (TIC)
性暴力・性虐待
女性・男性・LGBT
サバイバー
DV
デートDV
(影響、予防、支援など)
LGBTI
性的マイノリティ
の性的傷つき